×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

村上天皇に煙たがられた「堅物」源雅信

紫式部と藤原道長をめぐる人々⑫


3月24日(日)放送の『光る君へ』第12回「思いの果て」では、まひろ(のちの紫式部/むらさきしきぶ/吉高由里子)と藤原道長(ふじわらのみちなが/柄本佑)、それぞれで進む縁談の様子が描かれた。


 

■思い悩んだ末に出したふたりの結論

京都府京都市にある仁和寺。888(仁和4)年に宇多法皇によって開基された真言宗御室派の総本山で、仁和寺門跡、御室御所などとも呼ばれる。源雅信が眠る場所であり、娘の倫子は七回忌の法要を同寺で営んでいる(『御堂関白記』)。

 藤原道長と、思いがすれ違ったまま時を過ごすまひろのもとに、縁談の話が持ち込まれた。まひろの父・藤原為時(ためとき/岸谷五朗)の友人である藤原宣孝(のぶたか/佐々木蔵之介)の発案であるが、まひろは気が進まない。

 

 一方、まひろに妾(しょう/めかけ)となることを断られた道長は、左大臣・源雅信(みなもとのまさのぶ/益岡徹)の娘である源倫子(ともこ/黒木華)との縁談を進めてほしい、と父の藤原兼家(かねいえ/段田安則)に頼み込む。

 

 婿入りの決まった道長は、まひろにそれを告げるべく呼び出した。まひろが「妾でもいい」と翻意するのを期待しての告白だった。

 

 一時は妾でも構わないとまで思い詰めたまひろだったが、道長の嫡妻となる女性が親交のある倫子である以上、妾であることですら耐えられない。まひろは絞り出すように道長に別れの言葉を伝えたのだった。

 

■政敵の子である道長と娘の結婚に猛反対

 

 源雅信は、920(延喜20)年に生まれた。父は宇多(うだ)天皇の皇子である敦実(あつみ)親王で、母は太政大臣を務めた藤原時平(ときひら)の娘。つまり、雅信は宇多天皇の孫ということになる。

 

 936(承平6)年に臣籍降下(しんせきこうか)して、源姓を賜る。臣籍降下とは、皇族の身分を失い、臣民に下ることであるが、皇族でなくなったとはいえ、宇多天皇の孫という血筋は貴族社会の中で有利に働き、降下後も順調に出世した。

 

 951(天暦5)年に参議。977(貞元2)年には右大臣となり、翌年には左大臣に就任した。

 

 宇多天皇のひ孫にあたる、円融(えんゆう)天皇の在位期間である969(安和2)年から984(永観2)年は、雅信の権力が特に高かった時期といえる。その背景には、藤原氏の権力集中に円融天皇が強く抵抗の姿勢を示していたこともある。なお、弟の重信(しげのぶ)も991(正暦2)年に右大臣となり、兄弟で左右大臣を固めている。

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。